大学生が気をつける詐欺

大学生になり自由が手に入った分、危険にさらされる可能性もおおきくなりました。

自分の身は

人はついつい「自分だけに舞い込むおいしい話」を真に受けてしまいがちですが、自分の身は自分で守り、家族や友達の助けになれるように事前に心構えをしておきましょう。

『「お金があったらその相手がやりたい」くらい「絶対儲かる」話なのになぜやらないのか。』

『「絶対儲かる」なら資金呂のある銀行から借りればいいのになぜじぶんなのか』

まず、そこに疑問を持つことが第一です。

今回は「大学生が被害に遭いやすい詐欺」をご紹介していきます。

1,ネットワークビジネス詐欺

ほとんどの人が使っているTwitterやinstagramなどのSNSを使った詐欺です。

現役大学生がビジネス詐欺まがいにひっかかったエピソード(LIFUL HOME’S)

この方は、facebookの友達申請をきっかけに実際に合うと言葉巧みに乗せられてつい入会金などを払ってしまったようです。

できるだけSNSを通して知らない人とは会わないことが大切ですね。

2,マルチ商法

こちら、実際に友人や知り合いから誘われるケースが多いみたいです。

誰かを勧誘するとその紹介者が紹介料をもらえるといったものが多いです。

中には消費者金融から借金をさせられてまで入会させるケースもありますので悪質ですね。

マルチ商法の被害に遭われた方の体験談(弁護士ドットコム)

3,情報商材詐欺

「この資料の指示通りにするだけで月20万稼げます」

そんなものはありません。儲かるならなぜあなたがy…

最近では暗号資産(仮想通貨)を使ったものが多いようですね。

ビジネスセミナーを装った詐欺被害に遭われた方の体験談(弁護士ドットコム)

USBの情報商材詐欺被害に遭われた方の体験談(弁護士ドットコム)

自分が怪しい儲け話に直面するとつい浮き足立ってしまいます。

これはじぶんが投資についてよく知らないことが原因で起こることなので、まずは知ることからはじめてみてはいかがですか。

オススメしたいのは、「インベスターZ」を読むところから始めるのが一番手軽ですね。

いまならAmazonのPrime Readingで無料で読めます。

半年間無料体験できますので、まだPrime会員でない方はPrime Studentに登録してみましょう

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です