大学生のためのiPad
「なんとなくタブレットが欲しいけど、どれをどう買うといいのかわかんない」
「携帯ショップのプランが複雑で安いのかどうかわかんない」
私自身が抱いた疑問をひとつひとつ解消していきたいと思います。
スマートフォンはもっているから、タブレットはいらない?
買ったもの
fフィルムはガラスフィルムで書きやすそうなもの、ケースは頑丈そうなものを選びました。
結論から書くと、 無印のiPad(2018)Wi-Fi 128GB をAmazonで買うのが一番のオススメです。(Appleの学生向けストアより安い(゚Д゚ )Apple公式サイト学生向けストアiPad)
Apple PencilはApple公式サイト学生ストア向けストアが安い(税込10,544円)
iPadはApple On Campusの割引対象外。
Appleの学生 教職員向けストアとApple On Campusは別物です。
Apple On Campusとは?
なぜかをザッとまとめると、
- 32GBではさすがに少ない(128GBくらい欲しい)
- iPad proとiPad Airは割高に感じる(差額82,307円と23,585円)
- キャリア(例au)で買うと毎月2,370円×36ヶ月=85,320円(内訳:本体料金370円+通信基本料2,000円)
Amazonで無印iPad(2018)Wi-Fi 128GBを買って3年使った場合、月々1,390円。
さらに今のところ予定はありませんが、iPhoneのテザリングは月500円で利用できるので仮に、どうしても外でiPhoneではなくiPadでやりたいことができたらテザリングを利用しょうと思います。
キャリアでiPadを買うかどうかは正直、優先するものや保証サービスとの兼ね合いがあるので別途まとめました。
iPadはWi-FiモデルかWi-Fi+Cellularモデルのどっち?Apple Care+はどうする?
この3つが無印iPad(2018)Wi-Fi 128GBを選んだ主な理由です。
Apple Care+のような保証サービスにはいるべき?
妥協したところ
画面の大きさ
タブレットにおいて、大きいは圧倒的正義と私は思う ( ´_ゝ`)
なのでiPad miniは選択肢に含んでいませんでした。(差額3,829円)
3年使えば1ヶ月あたり、約106円。
無印iPadの価格も画面の大きさと比べて割に合うと判断しました。
個人的に、iPad mini は iPad を数台もっている方向けの気がします。
iPhone を使っていて、はじめてiPadを買う場合は、大きくなりつつあるiPhoneと差別化しきれず、なんとなく「iPhoneでいいやー」と買ったのに使用頻度が低くなってしまうという心配もありました。
確かに、カメラやスクリーンの性能はiPad proとiPad Airの方が優れていますが、
差額分の利便性を私は感じないので無印iPadを選びました。
iPadの容量はそれぞれ
無印iPad(2018) 32GB 128GB
iPad pro 64GB 256GB 512GB 1TB
iPad Air 64GB 256GB
iPad mini 64GB 256GB
で、まさしく私にちょうど良かったのがiPadだったという訳ですね~ (・m・ )
もう一度繰り返しますが、Apple Pencilは Apple公式サイトの学生ストア で買うと一番安いです。
税込み10.584円(送料無料)で買えます。到着も注文時に表示された日付よりも早くなり、翌日に届きました キタ━(゚∀゚)━!
Amazonだと11,234円で650円高くなります。
発送、配達に携わってくれた方ありがとうございます<(_ _)>圧倒的感謝
画面修理、バッテリー交換のためにApple Care+に加入するのってどうなの?
フィルムを選ぶときに優先したことは
- ガラスフィルムであること(頑丈)
- 価格が1,000~2,000円の範囲内
- Apple Pencilで書きやすそうであること
の3つで
ケースを選んぶときに優先したことは
- 頑丈
- 耐衝撃
- とにかく落として壊したくない
の1つです。
SpigenというメーカーのiPhoneケースは頑丈でiPhoneを1度落としてしまったときに(ガラスフィルムもしてました)保護してくれた良い印象があるので、これにしました。
あとはもう丁寧に使っていきたいと思います。
高額の買い物をするときにはクレジットカードを使うとポイントが多く貯まってお得です。
最近のコメント